腫瘍マーカー
腫瘍マーカーとは
腫瘍マーカーというものをご存知でしょうか。
体内の細胞の一部が以上に分裂することによって『しこり』が出来ることがあります。
このしこりには良性と悪性のものがあり、悪性のものが『がん』です。
この腫瘍が体内に出来ると健康なときにはほとんど確認できない特殊な物質が血液中に発生します。
この物質が腫瘍マーカーと呼ばれるものです。
この腫瘍マーカーには様々な種類があり、腫瘍が現れた部位により現れる物質が異なるという特徴を持っています。
そのため、現れた腫瘍マーカーによってどのような部位に腫瘍がある疑いがあるかを大まかに判断することができます。
また、腫瘍マーカーでは腫瘍が陽性か陰性かも判断することができますが、まだ信頼性は低く、腫瘍マーカーが腫瘍を陽性、陰性と表しても確実ではありません。
腫瘍マーカーはまだ理想的な検査とは言えず信頼性の高くない検査法です。
そのため、現在ではがん診断の補助的な検査やがんの経過観察の検査として使用されています。
ですが、年々研究は進んでおり、近い将来がんの治療に力強い味方となってくれるでしょう。
腫瘍マーカーの検査法
腫瘍マーカーは腫瘍が出来る際に発生する特殊な物質により、体のどの部位に腫瘍ができている疑いがあるかを診断することの出来る検査法です。
腫瘍マーカーの主な検査方法は血液を採取して行ないます。
採取した血液にモノクロール抗体という薬品を加えることによって腫瘍マーカーの量を測定します。また、血液以外にも尿や膣分泌液などで検査を行う場合もあります。
腫瘍マーカーでの検査による腫瘍の検査は確定的なものではないので、この検査によって腫瘍があると疑わしい数値が出た場合には、超音波やX線による確定検査を行ないます。
また、腫瘍の治療の際のがんの進行具合などを診断することにも腫瘍マーカーによる検査は行われます。
検査も簡単に行うことができ、時間がかからない検査のため定期的な検査にはうってつけの検査法と言えます。
早期にがんを発見するために、腫瘍マーカーによる定期的な検査をおすすめします。